モッズ!
プチドリ計画:(旧)XMODS改造 〜いろんな方達のパクリ(爆)〜

ワールドドロームの抽選会にてゲットしたXMODSインプレッサ
せっかくなので新型のEVOシリーズを蹴散らす改造を・・・と言ってもドリ専用車だからなぁ(笑)

他所様のHPにも書かれている通り、アメリカ〜ンで大胆な作りをしています(T.T)
まず舵角改善とガタ取りでエアロRCを越えなければ!(笑)

写真撮り忘れましたが、サーボのポテメの10kΩ抵抗を挟む電子的改善と
ステアリンケージ?を曲げる力技による改善を行っています
ガタ取りはタミヤのシム0.1mm〜0.3mmを使用し、足回りを中心に行いました
AWD化するついでにやると楽ですよ〜
赤メタの2mmフランジロックナットで見た目も良くなってます(笑)

お次はモーター交換でEVOに追いつけ〜
キット付属のステージ1モーターは非力でカーペットでは滑りそうにないです
ステージ2モーターも売り切れだったのでEPプレーン用180モーターで代用しました
8tピニオンとコネクターをモーターに移植
モーター缶が長いので後部のモーターマウントは使えなくなりますが、前部マウントのみでも問題なく固定出来ます
ここでもシムでバックラッシュの調整をすると、多少静かになります

ここまででドリする分には問題ない状態なんですが、S隊長がFETを落札してくれました
ついにミニッツ並みの性能をゲットか??(笑)
細かい作業にイライラしながらも30分ほどで何とか交換出来ました
道具さえあれば何とかなるもんだなぁ(爆)

早速試運転・・・あぁ、速い〜
しょぼいバッテリー使っても半畳ではドリれません(T.T)

良い子の皆さんは良く考えてチューンしましょうね(笑)


注意:FET交換等の改造をするとメーカーの保障外になります
どうしてもやる場合は下調べをして自己責任で行ってくださいね
左:ステージ1モーター
右:EPプレーン用180モーター
AWD化のついでにリアデフをロック
純正デフ内をネジロック材で固着させました

グラステープ貼りドリタイヤが痛い(笑)
180モーター組み込んだの図
FET交換の準備 ここまでバラします

使った道具は先端を削り込んだハンダゴテ
ラジオペンチ、ハンダ吸い取り線、IC用ハンダ
内臓を取り去った車体

個体差によりますが、足回りはバラして組み直せば
良い状態になる場合があります(笑)
ネジ類や内装パーツ一式

組み直した時、何故かネジが余った(爆)
XMODSの心臓部 RCメカご一行様

配線がやたらと細いので、取り扱い注意です
RCメカを引っ繰り返すとFETが2つ付いてます

プリント基板を剥がさないように慎重にFETを取り外します
ギボシ端子との大きさの比較

取り付け方向を間違わないように慎重に・・・
足りない分は勇気で補って下さい(爆)
ネジが余ったけど、しっかり組み上がりました(笑)

試しにミニッツのタイヤをはめてます
2ミリフランジロックナットで見た目もグー(笑)
完成〜前から



XMODS猿マネ改
スバル インプレッサSTI

仕様
AWD化、フルベアリング化
電子&物理的舵角改良
FET交換(SP8M4×2個)
180モーター(EP飛行機用)
Rデフロック
Fボールデフ
純正8Tピニオン
2mmフランジロックナット
完成〜後ろから

ドリタイヤ用塩ビ管も準備済み

後は練習あるのみ!