![]() |
20年前のメカと最新のアンプのコラボにしようかと 思ってたんですが、規格が変わったのと 予算の都合で当時モノのスピコン仕様になりました(笑) |
![]() |
レシーバー(FP−R2GS)・・・当時モノです 残りサーボ、レシーバー各1個づつ・・・ 使い道が無いじゃん(笑) |
![]() |
|
![]() |
軽くサビを落として、軽く慣らして 当時は贅沢だったシリコンコードをハンダ付け(笑) ピニオンは18T固定となってます |
![]() |
アンプ仕様に変更されてたので適当に配置(笑) |
![]() |
ブーメランのショートダンパー(正式名?)を移植しました |
![]() |
下部はピロねじ込んでスナップオン 強度不足間違いなし(爆) |
![]() |
ホーネット(グラホもか?)の弱点ですが こいつも樹脂疲労で白くなってました |
![]() |
再びジャンクでデッチアップ(笑) |
![]() |
当時モノのオプションダンパーを使う予定でしたが シャフトが曲がって、バネが左右別物だったので断念 *画像は完成品?です |
![]() |
京商のジャンクダンパー+ブーメランFサスステー デカ過ぎてアウト(笑) *画像は完成品?です |
![]() |
力技を駆使して完成・・・ 完成品としておきます(爆) |
![]() |
ブーメランFサスステー 謎のダンパー本体 ホーネット純正リアスプリング 京商?のリテーナー(って言うのかな?) CVAダンパーのV部品の余り 適当なゴムブッシュ バ○ダイ(1/144 HG MS-06F/J)のポリキャップ(笑) ネジ類 約3時間クッキングでした〜 |
![]() |
ボディは予算の都合で・・・(T.T) そんでもって部屋の中で試運転 いい感じにオフロードになってます(笑) お〜!ちゃんと走ってるし〜、サスも動いてるじゃん〜 個人的に満足じゃ 最後にお約束?で抵抗に触ってヤケドしました(爆) |